こんにちは、マテ茶ンマン(@matechanman)です。
マテ茶には色々な楽しみ方がありますが、今回は伝統的なマテ茶の淹れ方を紹介します。
必要なのは茶器一式、マテ壺とボンビージャです。
茶の葉をマテ壺に入れる
茶の葉を入れる量は壺の大きさだったり、味の好みで別れますが、私はだいたい半分か4分の3ほど入れて飲んでいます。
写真のマテ壺は大きめですが、わかりやすくするために4分の3ほど茶の葉を入れます。
マテ壺を逆さまにして振る
茶の葉を入れたら、マテ壺の口を手のひらで押さえて、壺を逆さまにします。
これは細かい茶の葉を口の部分に持ってくるために行います。
粉っぽい茶の葉を口部分に集めて、茎や大きい茶の葉をそこの部分に集めているのです。
こうしてボンビージャ(ストロー)を差して飲むときに茶の葉が詰まりにくくしているのです。
「手が小さいから茶の葉がこぼれる!」
そういう時はタッパーのフタを使うのもアリです、ほとんど茶の葉がこぼれません。
こうして振っているときに壺の模様を眺めるのも、密かな楽しみです。
茶の葉を片方に寄せる
壺を振ったら茶の葉を片方に寄せます、お湯を注ぐスペースを確保するためです。
常温の水を入れる
お湯を注ぐ前に常温のお水を入れて1分ほど待ちます、これはマテ壺と茶の葉に「準備運動」をさせるためです。
常温の水を先に入れずにお湯を入れると、茶の葉に含まれるビタミンや風味が壊れるためで、さらにマテ壺が急激な温度変化に耐えられず「パキッ」と破れるのを防ぐた役割もあります。
陶器やガラスならば割れる恐れは低いですが、木製、特にひょうたんのマテ壺は注意しましょう。
ボンビージャを差し込む
常温のお水を入れて1分ほど待ったら、いよいよボンビージャの登場です。
茶の葉がない部分からボンビージャを入れて、そのまま茶の葉がある方向に差し込みます。
この時「茶葉の底を掘り返す」イメージで差し込みましょう。
お湯を注ぐ
最後にお湯を注ぎます。
私はあまり熱いのは飲めないので、60~70度ほどのお湯を入れて飲んでいます。
飲み終わったら、またお湯を継ぎ足して飲んで行きます。
飲んでいる最中もお茶の葉を片方に寄せるながら飲んでいます。でも飲んでいると茶の葉が湿って固まるので、対して意識せずとも寄っかかっています。
「もう飲み終わろうかな」と思ったら、茶葉の山を崩すとまた味が蘇ります。
まとめ
以上、伝統的なマテ茶の飲み方でした。
色々とやる事が多いですが、慣れれば5分もかからずに出来るようになります。
それにマテ茶に限らずお茶を楽しむって、こういう準備も含めて楽しいものです。お茶の準備って儀式というか、精神統一みたいな感じで気持ちが穏やかになるんですよね。
私はその時間が好きです。
コメント